退職書類を確認 ~退職する時と退職した後に必要な書類は?~

退職手続きは人生でそう何度も経験することではないと思います。
そのため、最後の出勤日に何をすればいいのかを知っているという人も少ないでしょう。
今回は、私が退職した時の最終出勤日を振り返りながら、何を返却し何を受け取ったかを中心に記録したいと思います。

最終出勤日の手続き

最終出勤日の基本的な手続きは、返却が必要なものを返し今後必要になるものを受け取る事です。
いくつかの必要書類を作成し備品等を返却、当日受け取れる書類等を受領します。
多少違いがあるかもしれませんが、記入・提出が必要な書類は以下のようなものです。

  • 雇用保険被保険者離職証明書(離職票)
  • 秘密事項保守に関する念書 (=会社によります)
  • 退職所得の受給に関する申告書
  • 財形などの解約請求書

このとき注意したいのが、雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の記載内容です。
勧奨退職や解雇など会社都合による退職の場合、雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の退職理由欄が「会社都合によるもの」になっていることを必ず確認してください。

雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の退職理由欄は、求職者給付(失業手当)の受給条件に関わる大切な項目になります。

 

退職時に返却するもの

退職時に返却するものは、主に会社から支給・貸与されていたものです。
会社によっては返却物リストを用意していることもありますので担当者に確認してみましょう。
ここでは一般的なものを表にしてみましたので参考にしてください。

提出・返却を行なうものリスト
健康保険者証家族分も含めて
社員証(セキュリティカード) 
社章 
制服 
名刺仕事上受け取ったものも
合鍵 
通勤定期券 
書類やデータ 
支給された備品 
その他貸与品 PC必要に応じてデータ消去
その他貸与品 社用携帯電話 必要に応じてデータ消去
その他貸与品 社用車 
その他貸与品があれば 

退職時に受け取るもの

退職時に受け取るものは退職後の手続きに必要になる重要なものが多いので、しっかり確認して受け取り忘れのないようにしてください。
主なものは以下のとおりです。

  • 雇用保険被保険者証
    退職後の失業給付手続きや、再就職先での雇用保険加入手続きに必要です。
  • 年金手帳
    厚生年金保険の加入証明や、失業中に国民年金の種別変更をする時に必要です。
  • 源泉徴収票
    再就職先での年末調整や失業中の確定申告の際に必要になります。
    通常後日郵送されてきます。
  • 雇用保険被保険者離職証明書(離職票)
    ハローワークでの失業手当の手続きに必要な書類です。
    雇用保険被保険者離職票-1と雇用保険被保険者離職票-2の2種類あります。
    通常後日郵送されてきます。
    なお、再就職が決まっている場合は必要ありません。
  • 健康保険被保険者資格喪失証明書
    退職後、国民健康保険へ切替える場合に必要な書類です。
    請求しないと発行されない場合があります。
  • 退職証明書
    再就職先に提出が必要な場合があります。
    請求しないと発行されない場合があります。
退職時に受け取るものリスト
雇用保険被保険者証 
年金手帳 
源泉徴収票後日郵送されることが多い
雇用保険被保険者離職証明書(離職票)後日郵送されることが多い
健康保険被保険者資格喪失証明書後日郵送されることが多い
退職証明書後日郵送されることが多い

最後に

最終出勤日に受け取る書類は再就職が決まっているのか失業手当を受給するのかで少し違ってくるため、こちらから請求しないともらえないものもあります。
いずれの書類も退職後の各種手続きに必要になる重要な書類が多いので、しっかり確認し受け取りましょう。

また、最近では退職時の手続きを代行してくれる業者もあります。
自分では言い出しにくい時や意思を伝えてもなかなか辞めさせてもらえないときなど、条件が合えばそのようなサービスを利用してみてもいいでしょう。
下の記事では退職代行サービスを料金の安い順に比較していますのでご覧ください。