Amazonプライムのサービスには、Amazon photosという家族のコミュニケーションに活用できるサービスがあります。
Amazonが提供するフォトストレージですが、家族で共有できたりするようです。
Amazon photos
フォトストレージとは?
聞いたことはあるのですが、はっきりとした意味が分かりませんでしたので、まずは「フォトストレージ」とは何かを確認しておきます。
フォト‐ストレージ(photo storage)
デジタルカメラの画像データを一時的に保存・管理する専用のポータブルストレージ。パソコンを経由せずにメモリーカードから読み取ったデータを記録する。出典:デジタル大辞泉
簡単に言うと、Amazonのサーバー上に作るアルバムのようなものでしょうか。
スマホで写真を撮れるようになってからというもの、ちょっとしたものや景色などを簡単に撮ってしまい、その後の整理が出来ず大変な思いをしている方も多いかと思います。
ちょっと気が早いのですが、孫など出来たら会うたび写真を撮ってしまい、とんでもない数の写真がたまってしまうのではと今から心配しているところです。まだフィルムカメラを使っていたころはそんなにたくさんの写真を撮ることはなかった気がしますが。
そんなたくさんの写真をサーバー上で一括管理できるだけでなく、他にもいろいろ便利な機能を使えるサービスです。
ファミリーフォルダとして使用
Amazon photosでは、ストレージを最大家族5人で共有できます。プリントアウトして写真を共有していた時代ははるか昔になってしまいました。今は、それぞれのスマホなどの端末からアクセスして写真を見る時代のようです。離れて暮らしている家族と、近況を画像で共有したりいろいろな使い方が出来そうです。
整理はおまかせ
Amazon photosにアップロードしたデータは自動的に整理されます。後になって、「あの写真どこにしまったかな?」などということがないよう、特定の条件で写真を探すことができるよう保存されます。
貯まっていた写真も一緒に管理
Amazon photosには、ほぼすべての端末からアクセスすることができます。今まで使っていた端末に保存されていた写真も、1か所にまとめて管理することができます。
もしもの時も安心
スマホなどの端末の写真とビデオを自動的にバックアップしますので、端末を紛失してしまった場合や破損してしまった場合でも安心です。
端末のメモリを有効利用
撮影した写真は、Amazon photosに保存してしまえばスマホなどの端末から削除してしまうことができます。メモリを開放し、さらにたくさんの写真を撮れるようになります。
Amazonプライムの世界は下のボタンから体験することができます。