家にあった古いゼンマイ式の時計を、一度分解して洗ってみることにしました。
軽く考えて始めた作業ですが、結局1日がかりの大仕事になってしまいました。
こんな時計です
今回分解洗浄する柱時計です。SEIKO製の30日巻きタイプ、年代はちょっと分からないのですが、ねじのさび具合などを見るとそれなりに古そうです。もっと古いものは精工舎のブランドロゴが入っているようなので、それに比べれば新しいのかも。
ケースから機械をはずす
針をはずす
まずは文字盤を傷つけないよう丁寧に針をはずします。
左)分針をはずしたところ
右)時針をはずしたところ
文字盤とカレンダーをはずす
4隅のネジをはずし、文字盤とカレンダーをはずします。
左)文字盤をはずしたところ
右)カレンダーをはずしたところ
機械をケースからはずす
ネジをはずし機械をケースから取り出します。
写真ではわかりにくいのですが、ゼンマイや歯車の心棒に、黒い油の固まったようなものが見えました。
機械を分解する
古い時計はナットを使用していっる箇所が多いので下のようなナットドライバーがあると便利です。
振り子を吊るしている部品をはずす
振り子を吊るしていた部品をはずします。
一方にスプリングがついているので、もう一方の留め具を少し広げて、根本の部分を損傷しないよう注意しながらはずします。
カレンダーを動かす部分をはずす
外した部品
ゼンマイに関係した部品をはずす
外した部品
外した部品
ゼンマイを緩める
ゼンマイを処理せずに分解をすると、突然緩むことで部品がはじけ飛ぶだけでなくけがをする恐れがありますので、念入りに処理しました。
左)ゼンマイを針金で固定
右)ストッパーをはずす
左)ゼンマイを緩めているところ右)ゼンマイを緩める道具
分解する
ナットをはずし、順番に部品をはずしていきます。すべての部品をはずしたところで第1段階終了です。
部品を洗浄する
すべて分解が終わったところで洗浄です。地板を余裕をもって入れられるサイズの容器にホワイトガソリンを入れ、各部品を浸します。
その後、ブラシ(汚れがひどい部分は真鍮ブラシが有効)を使い一つ一つ磨いていきます。
ほぞ穴の部分はブラシでは汚れを落としきれなかったりしますのでつまようじがあると便利です。
歯車が入るほぞ穴を丁寧に掃除します。
そして洗浄が終わった部品たちが下の写真です。
チェックして組み立てる
歯車を一度セットしてチェックする
ここでチェックをします。歯車がかみ合っているか、ほぞ穴にさした時に心棒にがたつきがないかなどを確認するようです。部分的に組んで確認してみたところ、ほぞ穴が2カ所ほど楕円状になってしまっていて心棒が多少動いてしまったのが気になりましたが、私には道具も技術もありませんのでそのまま次の過程に進むことにしました。
機械を組み直す
すべて収まったところで心棒の部分に油をさしゼンマイに油を塗って一段落です。かんたんに書いてしまいましたが、なかなかうまく組むことができず、写真を撮る余裕がありませんでした。
機械をケースに戻し仕上げる
半日ぶりに機械がケースに収まりました。
試運転をする
仕上げの部品を取り付ける前に止まらず動くかしばらく動かします。
今回は時間がなかったので、1時間程度でOKとしました。
仕上げる
ゼンマイのストッパー
ゼンマイ残量の目印
カレンダーを動かす部品
機械にすべての部品を取り付けた後、カレンダーを取り付け、日付が変わるタイミングを調整します。
その後文字盤を取り付け、最後に時報が合うように針を取り付け完成です。
完成
1日がかりで作業が終了しました。とりあえず動いてますので成功といえるでしょう。
ただ、チェックをしたときに見つけた歯車のがたつきがちょっと気になります。もし止まってしまうことがあれば、原因はその部分かもしれませんので、その時は専門家におまかせすべく時計屋さんに行ってこようと思います。