失業手当の給付残日数が足りず受講推薦で職業訓練を受けることに

求職活動中に、再就職に有利に働くよう知識や技術を習得できる制度が「公共職業訓練」です。
公共職業訓練には「受講指示」と「受講推薦」がありますが、私は失業手当の給付残日数の関係で「受講推薦」という形で訓練を受けました。

公共職業訓練

公共職業訓練とは?

国((独)求職者雇用支援機構)や地方公共団体では、職業能力開発施設を設置し、あるいは、民間の専門学校などに委託して、主に雇用保険を受給している求職者の方を対象として職業訓練を実施しています。

出典 : 厚生労働省公式サイト

つまり、「公共職業訓練」とは再就職を支援することを目的として、国((独)求職者雇用支援機構)や地方公共団体が行う訓練のことです。求職者はこれによって就職に必要な技能や知識を身に付けることできます。

公共職業訓練の講座内容

公共職業訓練」には各種講座が用意されていますが、その内容は地域により異なるようです。
主な講座には下記のようなものがあります。

  • 医療・介護関連
  • 簿記・会計
  • パソコン(マイクロソフトオフィス・web関連)
  • 電機工事・通信工事
  • CAD(建築・機械三次元)
  • 調理   など

受講指示と受講推薦

公共職業訓練の受講形態は、失業手当の給付残日数により「受講指示」「受講推薦」のいずれかになります。どちらも自己負担は教材費などのみで、講習料はかかりません。

受講指示

公共職業訓練の講座開講日に失業手当の給付残日数が一定数残っている必要があります。
受講指示」を受けて受講することで、下記の特典を得ることができます。

  • 給付制限期間中に受講開始する場合制限が解除される
  • 受講期間中は給付が延長される
  • 40日間受講手当てがもらえる
  • 距離に応じた通所手当てがもらえる(所定の距離に満たない場合はもらえません)
  • 受講期間中の求職活動と失業認定が免除される

受講推薦

公共職業訓練の講座開講日に失業手当の給付残日数が所定の日数に足らない場合「受講指示」ではなく「受講推薦」となります。「受講指示」と違い「受講推薦」で受けられる特典はほぼありません。

受講期間中の求職活動は免除されるが、失業認定日にはハローワークに行かなければならない

受講指示を受けられる失業手当の給付残日数

受講指示」を受けるために必要な失業手当の給付残日数は、給付制限の有無により異なります。

所定給付日数給付制限なしの場合
必要残日数
給付制限ありの場合
必要残日数
90日1日以上31日以上
120日1日以上41日以上
150日31日以上51日以上
180日61日以上 
210日71日以上 
240日91日以上 
270日121日以上 
300日151日以上 
330日181日以上 
360日211日以上 
受講指示」と違い「受講推薦」は給付期間の延長措置がありません。
したがって、受講はできても訓練期間中に給付が終了し無収入になってしまうリスクがありますので、「受講推薦」を受けての職業訓練は失業手当の給付残日数を十分に考慮し受講する必要があります。

公共職業訓練を受講するまで

ここからは、私が実際に公共職業訓練に申し込み受講した流れを書きます。地域により若干の違いがあると思いますので、おおまかな流れとして参考程度に見てください。

開講される講座の種類・開講期間の確認

まずは講座の確認です。
ハローワークのホームページである程度目星をつけ、その後直接ハローワークの相談窓口に行き案内のチラシをもらいました。一定の期間ごとに訓練説明会のようなものが開かれているようでしたが、私は都合が合わず参加することはできませんでした。

訓練相談をして受講申込書類をもらう

ハローワークの訓練相談窓口で、前回確認した講座の中の一つを伝え申込書類を請求しました。
私の場合、講座入校日の給付残日数が足りないため「受講推薦」という形になるので、「受講指示」の人たちに比べ合格のハードルが若干高くなるとのことでしたが、年齢的に既にハードルが高くなることは覚悟していた為、書類申請受付の確認書類にサインをし書類を受け取りました。

受け取った主な書類
  • 入校選考スケジュール表
  • 講座カリキュラム表
  • 願書(履歴書のようなもの)
  • 公共職業訓練受講に関する確認書2部

受講申込書を提出する

前回受け取った必要書類(上記リストの〇印)に記入押印し、訓練相談窓口に提出に行きました。
一通り書類の確認をしてもらい大まかな選考試験の内容を聞いて終了したのですが、最後にもらった「服装は自由となっているが、皆さんスーツで行っています」とのアドバイスは助かりました。もし聞いていなかったら、ラフな服装で出席してしまい一人だけ浮いてしまうところでしたから。

試験を受ける

開始時間になると担当者が10分程度当日の予定を説明し、その後筆記試験がスタートしました。
気になる試験内容ですが、私が受けたものは中学程度の国語と数学、そして空間把握のような適正問題を合わせて50問でした。与えられた時間は30分でしたので、すぐに解答が出せない問題は飛ばして進まないと時間が足りない印象でした

出題された主な内容
  • 国語:漢字の書き取り・四文字熟語
  • 数学:簡単な計算問題・中学校程度の文章題・図形の問題
  • その他:立体の見え方・間違い探し

筆記試験終了後は特に休憩時間もなく面接です。職員の指示に従い待合室に移動しまし順番を待ちました。面接官は二人、時間はおよそ15分程度だったでしょうか。

質問された主な内容
  • 何故公共職業訓練を受けようと思ったか
  • どんな業種のどのような職種を希望しているか
  • 公共職業訓練を受けることで就職にどう役立つと思うか
  • 就職ではなく独立を考えたことはないか
  • 基本的に休むことはできないが問題ないか
面接を終えるとその日の予定は終了となり、終わった人から帰宅というシステムでした。

結果通知

入校選考試験日から数日後、職業訓練学校からの封書が届きました。結果はありがたいことに合格。四半世紀ぶりに受け取った合格通知をしばらく眺めてしまいました。通知書とあわせて届いた書類は次のようなものです。

  • 入校案内
  • 入校確認書
  • 入校に関する誓約書

入 校

合格通知を受け取ったあと、本格的に講義がスタートするまでにもうワンステップありました。
外部委託された訓練コースの受講者が一斉に集まっての入校式です。会場の講堂には100人以上の人数が集まりました。そこで簡単な式が行われた後に各コースの説明と雇用保険の説明です。「受講指示」の受講者は求職活動や失業認定の免除、そのほか各種手当の説明を受け手続きをしたようですが、私を含め「受講推薦」組は関係ないから帰っていいと言われ少し早めに終了でした。
その後ハローワークに出向き「受講指示書」または「受講推薦書」をもらって入校手続きがひと段落し公共職業訓練がスタートしました。

以上が私が実際に行った公共職業訓練の申し込みから受講までの行動です。

さいごに

受講指示を受けられればもちろんそのメリットは大きいですが、受講推薦であっても授業料を負担することなく専門性のある講義を受けられるのが公共職業訓練です。私的にはここで学んだことが今の仕事に大いに役立っていますので、この記事を読んでくださった皆さんもぜひ求職期間というまとまった時間を、求職活動とあわせて何か新しい知識を得るための時間と考えてみてはいかがでしょうか?