新型コロナウイルス感染の終息がなかなか見られない中、フリマアプリ「メルカリ」では取引した品物を非対面で受け取ることができる「置き配サービス」を利用できるようになりました。
そこで今回は、その内容について簡単に確認してみたいと思います。
「置き配サービス」とは
「置き配サービス」とは、購入者の在宅・不在にかかわらず購入時に指定した場所に商品が配達されるサービスです。非対面での受け取りが可能で、受取印の押印や受け取りの確認サインなどの手続きも必要ありませんので、平日荷物が受け取れなかったり不在で受け取れなかったときの再配達手続きが面倒だったりといった悩みがこれを利用することで解消されます。
Amazonなどではすでに提供されているサービスですが、メルカリでも2020年11月11日から「ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)」、11月19日から「らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)」で利用できるようになりました。
「置き配サービス」で配達指定できる場所
置き配指定が可能な場所はそれぞれ以下の場所になります。
「らくらくメルカリ便」で選択できる「対面」と「建物内受付/管理人預け」はこのサービスの趣旨と少し異なるような気もしますが、専用の宅配ボックスなどを用意しなくてもいろいろな場所に届けてくれるようです。
「ゆうゆうメルカリ便」
- 玄関前
- 玄関前鍵付容器
- 宅配ボックス
- ポスト(郵便受箱)
- メーターボックス
- 物置
- 車庫
「らくらくメルカリ便」
- 対面
- 玄関ドア前
- 宅配BOX
- メーターBOX
- 物置
- 車庫
- 自転車のかご
- 建物内受付/管理人預け
「置き配サービス」を利用するには
「置き配サービス」を利用する際、「ゆうゆうメルカリ便」は商品購入時に、「らくらくメルカリ便」は出品者が発送した後に利用設定する必要があります。
それぞれの利用方法は以下のようになります。
「ゆうゆうメルカリ便」
- 商品購入時に「購入手続き」画面で「配送先」を選択します。
- 「置き配とは?」のリンク先でメルカリガイドを確認したうえで、「住所一覧」画面で「指定した置き場所で受取」を選択します。
- 希望する場所を選択します。
- 支払い方法などを最終確認し商品を購入します。
- 選択した場所に商品が配達されます。
「らくらくメルカリ便」
- 商品購入後、出品者が商品を発送すると購入者に「お届予定通知メール(Eメール)」がヤマト運輸より届きます。
- 届いたメールに記載されているURLから専用Webサイトにアクセスします。
- 専用Webサイトの「ご希望場所の変更(自宅)」画面から、希望する場所を選択します。
- 選択した場所に商品が配達されます。
「置き配サービス」利用時の注意
メルカリ公式サイトにはいくつかの注意事項が示されています。その中で次の2点は見落としがちな項目ですのでしっかり確認しておきましょう。
「ゆうゆうメルカリ便」の場合、一度「置き配サービス」を設定すると、その情報は保存され次回以降の注文にもその内容が適用されるようです。「置き配サービス」を希望しない買い物では、あらためて他の配送方法を選択する必要があります。
「らくらくメルカリ便」の場合、登録しているメールアドレスが長すぎたり特殊文字が含まれていると「お届予定通知メール(Eメール)」が届かない場合があるようです。
結果、「置き配サービス」が利用できなくなりますので注意が必要です
さいごに
今回は、フリマアプリ「メルカリ」でサービス開始した「置き配」について調べてみました。
人と対面せずに受け取ることができるこのサービスは、現在のような新型コロナウイルス流行時に感染のリスクを抑えられるメリットがあるのはもちろん、最近ニュースでよく聞くようになった各種業者を装った強盗事件対策にも有効な手段です。
購入したものを玄関先に置いておくのは少し不安な部分もありますが、配達完了後の盗難・破損等についてはメルカリによるサポートもあるようですので、「人目につきにくい」「天候の影響を受けない」など適切な配達場所を指定し便利に利用したいものですね。
画像はメルカリ公式サイトより引用させていただきました。