終活という言葉が世の中に認知されて十余年。それとともに拡がったのが終活の初めの一歩となるエンディングノートです。
これまでの人生を振り返り現在の自分を確認する。
これから何をしたいか何をすべきかを考える。
遺される人に伝えるべきことや自分の考えを伝える。
今回はオリジナルのエンディングノートを作成しながら終活について考えてみました。
はじめに
『エンディングノート』という言葉の意味をそのまま考えれば「終わりのノート」ということになるでしょう。
そのため「自分の死を考えるノート」という解釈が大半を占めますが、今回作成したオリジナルのエンディングノート《ライフメモ》は「人生最期のときまで不自由なく充実した時間を過ごすためのノート」になるよう考えました。
この記事では、そんなノートの内容に沿って終活ではなにをすればいいかについて考えてみたいと思います。
《ライフメモ》はPDFファイルとして無料公開していますので、必要に応じダウンロードして利用してください。
エンディングノートを自作して「自分のこと」を書く
自 分
まず自分のプロフィールをあらためて確認します。
運転免許証や健康保険証の識別番号などあらためて確認しなければ覚えていないような情報を家族など近しい人に伝えて、自身に何か起きたときにサポートしてもらえるよう準備をします。
《ライフメモ》P2
- 氏名・生年月日・住所など基本的な情報
- 住所と本籍地
現住所と本籍地が異なる場合もありますのでしっかり確認しておきます。 - 勤務先
- 個人情報(公的な識別番号など)
健康保険証の番号や自動車運転免許証の番号など本人証明に使用することもありますので備忘録としても役に立ちます。 - その他の情報
メモとして趣味や特技などを記入しておいてもいいかもしれません。
経 歴
自分の生まれた家、これまで通った学校、学生時代に住んだアパート、職場や新婚時代に住んだ家などを振り返ります。
これまでの住所地を記録しておけば戸籍などの資料を取り寄せる必要が生じた際に役立ちます。
《ライフメモ》P3
- 学歴・職歴
必須の項目ではないかもしれませんが、その当時を思い出しながら記入しておくのもいいでしょう。 - これまでに住んだことがある場所(住所)
戸籍の収集作業が必要な場合参照することが出来ます。
家 族
家族の情報は少し離れた親族まで分かるように確認しておきます。
家系図を作成すれば誰もがそれを見ることで簡単に親族関係を把握することができますから、Excelなどを使い自分で作成したりネットで公開されているひな型を使用したりして準備しておいてもよいでしょう。
《ライフメモ》P4
- 配偶者・子供の名前や生年月日
- 両親・兄弟姉妹の名前や生年月日
本人からの親等と血族・姻族が一目でわかる家系図のPDFファイルはこちらのサイトからダウンロードすることができます。
ここまでのまとめ
エンディングノートの基本項目でもある自身のプロフィールを確認しました。
いずれも家族・親族などに各種手続きを代行してもらうことになった場合、それらをスムーズに進めることができる材料となりますので整理しておきましょう。