くらしの中でお金にまつわるいろいろなこと

くらしの中でお金にまつわるいろいろなことくらしとお金
社会保障

退職時に選ぶ健康保険「任意継続」と「国民健康保険」はどっちが得?

退職後に加入する健康保険は「健康保険任意継続」と「国民健康保険」のどちらがよりお得か2つの制度を比較してみることにしました。
社会保障

退職後無保険にならないためまずは国民健康保険の加入方法を確認

退職時、それ以降のため手続きが必要になるものに「健康保険」と「年金」があります。 今回はその中で「国民健康保険」の加入手続きについて確認したいと思います。 市区町村役場の担当窓口でかんたんに済ませることが出来ます。 国民健康保険 ...
社会保障

退職後の「国民健康保険」は軽減制度を利用して支払額を抑える

退職が決まり健康保険の手続きを調べていると、国民健康保険には保険料負担を減らせる可能性があることが分かりました。 場合によっては健康保険の任意継続よりも保険料を安く抑えることができるようです。 そうなれば、収入が激減するこの時期、経...
社会保障

退職時に続き2度目の国民年金保険料免除の申請をしてきた

今年の国民年金保険料納付書が届きました。 退職時に引き続き免除手続きをしてきましたので、その内容をあらためて書きとどめておきたいと思います。 国民年金保険料納付書 7月に入り早速国民年金保険料の納付書が送られてきました。 通常の案内...
社会保障

「高額介護サービス費支給制度」や「介護保険負担限度額認定証」を利用できれば介護費用の負担を抑制

40歳になると加入する公的介護保険には「高額介護サービス費支給制度」や「介護保険負担限度額認定証」といった制度があります。これらの制度をきちんと把握することができれば介護における自己負担を軽減することもできそうです。
税金

配偶者収入の壁は103万円以外にも‼ 100万・106万・130万・150万の壁?

これまで妻の仕事に際しては、俗に言う103万円・106万円・130万円の壁を気にしていました。 今回私が会社を退職し、扶養から外れることになった妻が壁を意識せず働いた場合、所得税や社会保険料はどうなるのか気になったので調べてみることにしま...
税金

退職したのでPCの確定申告等作成コーナーで書類を作成して申告

年の途中で退職して失業状態で年度末を迎えたため確定申告をしなくてはなりません。 国税庁のホームページで申告書類をつくることにしました。 年末調整と確定申告 会社員として働いていたときは、会社によって年末調整されていたので、確定申告...
社会保障

国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書が届いた

先日申請した国民年金保険料免除申請の承認通知が届きました。 今回のように免除された期間中の扱いについてあらためて確認してみました。 国民年金保険料の免除と納付猶予 収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが経済的に難しい...
社会保障

公的な医療保険の一部負担割合や高額療養費制度を確認して民間の医療保険は必要最低限に

日本では国民皆保険制度の下、何らかの医療保険への加入が義務付けられています。 今回は、そんな公的医療保険の内容をあらためて確認してみたいと思います。 もしかすると民間の医療保険を少し減額できるかもしれません。 医療保険(公的医療保険)...
社会保障

公的介護サービスと医療費の自己負担額をまとめて軽減できる「高額医療・高額介護合算療養費制度」とは

「高額医療・高額介護合算療養費制度」を利用することができれば医療や介護にかかる費用負担を軽くすることができます。 「高額療養費制度」などに比べるとあまり耳慣れないこの制度はいったいどのようなものなのでしょうか?
社会保障

国民健康保険の脱退手続きは自分でしないと誰もしてくれない?

私が会社を退職した時に家族全員「国民健康保険」に切り替えたのですが、今回妻が勤めることになり勤務先で健康保険に加入したため、その脱退手続きをすることになりました。 今回脱退をするのは妻だけでしたが、今後のことも考え国民健康保険を脱退するケ...
社会保障

退職後の国民年金保険料は特例免除申請をして負担を軽減

失業状態になり「国民年金」に加入することになった場合、失業者の特例免除を利用することで期間中国が保険料の一定割合を負担してくれている状態になります。