この歳になると、親族や知人の親の葬儀に出席することも増えてきました。
必然的に自分が死んだときのことも意識するようになり「終活」を考えるようになったのですが、葬儀の場で耳にして気になったのは、何よりも「銀行口座の凍結が思ったより早くて大変だった」という言葉でした。
私もいざというとき家族に迷惑をかけることのないよう、そのあたりのこともあわせて「終活」を始めることにします。
※2019年7月1日の相続法改正に伴い補足を追記しました。
「終活」について考える
そもそも「終活」とはどういったことを意味するのでしょう。
小学館デジタル大辞泉では以下のように定義しています。
《「就活」のもじり。「終末活動」の略か》人生の終末を迎えるにあたり、延命治療や介護、葬儀、相続などについての希望をまとめ、準備を整えること。→エンディングノート →遺言信託
[補説]平成21年(2009)に「週刊朝日」で連載された「現代終活事情」により広く知られるようになった。出典:デジタル大辞泉(小学館)
要するに、「自分が死ぬ前にしてほしいことや伝えたいことをまとめておき、いざという時に家族に負担がかからないようにする準備活動の事」ということでしょうか。そう考えると、「何をどこに保管している」とか「どの銀行に口座を持っている」とか「実は借金がある」とか、たとえ家族であっても伝わっていないことはたくさんあります。それを伝えないままいなくなった場合、家族に多くの作業を遺すことになってしまうでしょう。
また、「もし、痴ほうの症状が出てしまったらこうしてほしい」とか「葬儀はあまりお金をかけなくていい」とか、元気なうちは話しにくいこともあります。それを伝えておくことで、将来の家族の決断が多少は楽になるでしょう。
死んで家族に迷惑をかけることは本意ではありません。
思いついたことから、出来ることから、少しづつ始めてみようと思います。
実際に終活をはじめる
銀行口座の凍結に備える
タイトルにもありますが、終活というものを考えた時まず頭に浮かんだのが銀行口座の凍結です。
一旦口座が凍結してしまうと一定期間取引ができなくなりますし、その解除手続きには、相続人全員が関係する各種書類を揃え行う必要がありますので相当な手間がかかるようです。口座が凍結している間は、口座振替で支払っている各種公共料金やクレジットカードの支払いができなくなりますし、葬儀費用など一時的に必要になるお金も引き出せなくなってしまいます。実際そのような話を何度となく聞いていたこともあり、私の終活はまず配偶者名義の銀行口座を作ることから始めることにしました。タンス預金でもよかったのですが、手元にあると使ってしまいそうでしたので。口座を作る際には、後になって家族に迷惑がかからないよう以下の点に注意しました。
- 口座は配偶者に作ってもらい管理も任せる
配偶者名義の銀行口座を作っても、実際管理しているのが私であれば「名義預金」ということになり、将来のリスクになりかねません。口座は名義も管理も配偶者に任せ、もしものときの費用準備口座としました。 - 贈与税非課税枠内での入金
「名義預金」ではなくても、大きなお金を入金すれば贈与税の申告対象になってしまいます。そもそもそんなに大きなお金を移動させる余裕はないのですが、入金する額は生前贈与として控除される金額の範囲内としました。 - いつでも使える普通口座とし、引き落としなどには使用しない
本来なら当面使わないお金は少しでも利息のいいもので運用したいところですが、いざというときに使えないのでは本来の意味が失われてしまいますので普通口座とし、あたりまえのことですが引き落としなどには使わないことにしました。
エンディングノートを書き始める
一番の懸念材料だった口座凍結対策をしたので、エンディングノートを書き始めることにしました。まずは大まかなことを書ければいいと思い、アマゾンで検索し最初に出てきたリーズナブルなノートを買ってみまた。
銀行口座情報を書く
届いたノートを見てまず思ったのは「こんなに細かく書くの?」ということでした。住所・氏名から始まり、社会保障関係の番号、ペットのことまで書くようになっています。さすがに全部書く必要はないと思いますが、とりあえずエンディングノートを買おうと思ったきっかけの銀行口座関係を記入します。書くためには所有する口座を調べなければならないわけですが、その数の多さにまず驚きました。いつ作ったのかわからないような、俗にいう休眠口座がいくつも出てきました。もちろん残高はほぼない状態ですが、届出印やキャッシュカードの暗証番号が分からなくなっているので、いい機会ですから解約し整理することにしました。
今回エンディングノートを書こうと思わなければきっと思い出さなかった口座だろうと思うと、整理できてよかったと思います。残高ゼロの口座を整理するために、将来家族に面倒な思いをさせては申し訳ないですから。
クレジットカードや各種会員情報を書く
これも気になっていたことの一つです。ネット関係だけでも多数の会員登録をしていますので、そのIDとパスワードは自分でも把握できているかどうかわかりません。そのままにしていても問題ないものは別にして、クレジットカードや電子マネーなど個人情報が登録されているものや費用が発生しているものについては、将来解約や名義変更をしなければなりませんので、そういった類を一括管理できるページがあったことは便利でした。
介護や終末期医療の希望を書く
次に書いておこうと思ったのが、自分の判断能力がなくなったり、回復の見込みのない重い病気にかかってしまったときのことです。そうなってしまったときのことを考えると気が重くなりますが、多分一番家族に迷惑をかける可能性がある事象だと思いますので、大まかにではありますが記入しておくことにしました。実際に記入したのは以下のような項目です。
- 最終的な判断をゆだねる人間
- 介護状態になったときの対応
- 余命宣告の告知に関する希望
- 延命処置を含めた終末期の治療方針の希望
- 負担する費用の準備状況
いずれも、たとえ家族であれ判断は難しい項目だと思いますので、ある程度自分の意思を記録しておくことは必要だと思います。最終的な判断をゆだねる人には相当なストレスと責任を負わせることになってしまうと思いますが、その負担をほんの少しでも和らげることができれば記録しておく意味はあると思います。
さいごに
「終活」ということで、死亡時の銀行口座凍結に対する準備をしてエンディングノートへの記入を始めました。エンディングノートには、「記入しなくてもいいのではと思う項目」と「記入すべきだろうけどまだ記入できない項目」が残っていますので、これからすこしずつ仕上げていきたいと思います。